不動産査定を受けたものの、「ほかの不動産会社と契約したい」「売却自体をやめたい」と思ったときには、不動産会社に断りの連絡を入れなくてはなりません。
しかし、査定後に断るのは失礼ではないかと、悩んでいる方も多いはずです。

そこで本記事では、不動産査定後に断る方法や注意点、コピペ利用可能な例文などを紹介します。売却において、断りが必要なケースは多々出てきますので、ぜひ参考にしてください。
- 断ると決めたら、できるだけ早く担当者に伝えるべきである。
- 連絡を無視せず、電話やメールで誠意を持って対応することが重要である。
- 媒介契約期間中の解約は原則として難しいため、契約前によく検討する必要がある。
目次
不動産査定を受けたあとに断ってもいい?
「不動産査定を受けたら、必ず媒介契約を結ばなくてはいけない?」「査定を受けたあとに断ったら、キャンセル料が発生するのでは?」と心配になるかもしれませんが、査定を受けたからといって、必ずしも媒介契約を結ぶ必要はありません。断ることも可能です。
不動産売却では大きなお金が動くので、他の不動産会社と契約したり、売却自体が白紙になったりするケースはよくあります。不動産会社もそれを承知の上で営業しているため、査定後に断ったからといって責められる心配はありません。
しかし、断るにあたっていくつか注意点がありますので、次章で詳しく見ていきましょう。
不動産査定後に断るときの注意点
不動産査定を受けたあとに断るときの注意点は、次の3つです。
- 断ると決めたらできるだけ早く伝える
- 電話やメールなどの連絡を無視しない
- 媒介契約の期間中は原則として解約できない
それぞれ詳しく説明します。
断ると決めたらできるだけ早く伝える
本来ならば、不動産査定を受けたあとに媒介契約を結んで売却活動へと進むので、不動産会社もそのつもりで準備を進めています。
そのため、断ると決めたならすぐに伝えるのが望ましいです。
「せっかく査定をしてもらったのに」と申し訳なく思うかもしれませんが、不動産会社は断られることに慣れているので、気まずさを感じる必要はありません。不動産会社の負担をできるだけ減らすためにも、できるだけ早く連絡しましょう。
電話やメールなどの連絡を無視しない
不動産査定を受けると、媒介契約についての説明などで必ず不動産会社から連絡が入りますが、「断るのが面倒」「理由を伝えるのが気まずい」などの理由で、不動産会社からの連絡を無視する方もいます。
しかし、連絡を無視することはおすすめしません。
連絡を返さなければ断ったも同然と思うかもしれませんが、断る旨を伝えなければ不動産会社は売却するものだと思い、何度も連絡が入るからです。
音信不通は信用を失うだけではなく、不動産会社に迷惑をかけることにもなります。不動産会社からの連絡は無視せず、受け取った電話やメールでそのまま断る旨を伝えましょう。
媒介契約の期間中は原則として解約できない
査定後に媒介契約を断ることは可能ですが、媒介契約を結んでしまったら契約期間中は原則として途中解約はできません。
契約期間である最大3か月間は、契約を続けることになります。
一般媒介契約ならば途中解約も可能ですが、専任媒介契約と専属専任媒介契約の場合、売主の自己都合で途中解約すると、物件価格に応じた違約金や、契約解除までにかかった売却活動の費用を請求される可能性があります。
やむを得ない理由がない限り、途中解約は避けたほうが良いでしょう。
不動産査定後に角が立たない断り方
前述のように、不動産会社は断られる可能性をある程度承知しており、断られることにも慣れています。
とはいえ断ることで気まずくなることや、再度売却を検討した際に連絡しづらくなる状態は避けたいものです。
どのように断れば角が立たないのか、断るときに意識すべきポイントをお伝えします。
曖昧な伝え方はせずはっきりと断る
断る気まずさを少しでも和らげるために、「もしかしたらまた売却するかも」「他の不動産会社と検討中で」などと、曖昧な伝え方をする方もいます。
しかし、売却の可能性を残したまま断ると定期的に連絡がくるので、その度に断らなくてはなりません。
他の不動産会社に相談するなどで契約するつもりがないのなら、その旨を正直に伝えましょう。売却や契約の可能性をなくしておけば、不動産会社の担当者も連絡をする必要がなくなり、定期連絡という業務負担を減らせます。
断るのなら曖昧な伝え方はせず、お互いのためにもはっきりと断ることが大切です。
担当者に感謝の気持ちを伝える
断るときには謝罪とともに、感謝の気持ちも忘れないように伝えましょう。
不動産売却では相談後に担当者が決まると、査定や売却活動などを1人の担当者が担う場合がほとんどです。
「〇〇さん(担当者)のおかげで~」など、名指しで感謝の言葉を伝えれば、担当者を落胆させることなく穏便に断れます。
また、担当者といい関係が築けていれば、別の要件で相談したいときにも連絡しやすくなります。一言でも構わないので、お礼の言葉も必ず添えるように意識してみてください。
不動産査定後に断る方法と例文
不動産査定後に断るときの注意点や、角が立たない断り方を説明してきました。最後に、実際にどのように断ればいいのか、方法と例文をお伝えします。
査定後に断る方法

断る方法には、
- 電話
- メール
- 直接店舗へ出向く
の3つの方法があります。どの方法でも構いませんが、断る旨や感謝の気持ちが誤解なく伝わりやすいのは、電話または店舗への訪問です。
自分から連絡するのが1番丁寧ですが、契約に関する連絡が入ったときや、書類の返還などで店舗に出向く機会があれば、そのときで構いません。
「話すのが気まずい」「ちゃんと伝えられるか不安」という方は、メールでもいいので、できるだけ早く送信しましょう。
メールで断る場合の例文
メールで断るときには、どのように伝えればいいのか悩む方も多いと思います。
ここでは、売却自体をやめる場合と他の不動産会社と契約する場合で、2パターンの例文を紹介します。
【売却自体をやめる場合】
〇〇不動産 △△(担当者名)さま
いつもお世話になっております。
〇〇(自分の名前)です。
先日はお忙しい中、不動産の査定をしていただきありがとうございました。
せっかく査定していただいたのですが、いろいろ検討した結果、今回は売却を見送ることとなりました。
こちらの都合で大変申し訳ありません。
△△(担当者名)さまには親身にアドバイスいただいて、とても感謝しております。
また機会がありましたら、そのときもまた△△(担当者名)さまに相談したいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【他の不動産会社と契約する場合】
〇〇不動産 △△(担当者名)さま
いつもお世話になっております。
〇〇(自分の名前)です。
先日はお忙しい中、不動産の査定をしていただきありがとうございました。
家族と話し合った結果、今回は他社と媒介契約を結ぶことになりました。
△△(担当者名)さまには親身にアドバイスいただいて、とても感謝しております。
こちらの都合で大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
今回例文として紹介したのは対企業を意識した断り方ですが、担当者との関係性によっては、もう少し軽い伝え方でもいいかもしれません。断る旨と感謝の気持ちが伝わるように、文面を意識してみてください。
不動産査定後でも断れる!できるだけ早く連絡を
不動産査定後に断る場合は、申し訳なさや気まずさがあるかもしれませんが、お互いのためにもはっきりと断ることが大切です。不動産売買においてキャンセルは珍しくなく、担当者も断られることには慣れています。

今回紹介した断り方や例文を参考に、できるだけ早く担当者に伝えましょう。